Pocket

今、どんどん開発も進む中央線でも注目の駅、国分寺駅、
JR中央線で特快が止まる国分寺駅ですので
非常に都心へのアクセスも非常に便利なので、
今後住んでみたいなという人も多いと思います。
そんな将来の国分寺市民の方の参考になればと思い、
国分寺駅周辺の代表的な坂道について
ご紹介したいと思います。
結構辛口で書きますので今後引っ越しを考えており国分寺周辺に住みたいと思っている方の参考になれば幸いです。

国分寺駅周辺は中央線を境に
東も南も西も国分寺駅までの上り坂になっており、
唯一北側だけ平坦な土地になっております。

国分寺駅の東側の坂道:東京都国分寺市南町1丁目3(長谷戸橋)~国分寺駅まで。

国分寺駅を東坂道を降りていくと野川が流れており、野川にかけられている長谷戸橋~国分寺駅までが上り坂になっております。
長谷戸橋

その中でも長谷戸橋から殿ヶ谷戸庭園角の交差点までは緩やかな坂道となっており、
自転車の方も座ったままこいでいる人も多くみられます。
国分寺東側坂道

そこから殿ヶ谷戸庭園角の交差点から国分寺駅までのラスト
200mが最終のラストスパートです。
国分寺東側 坂道

国分寺東側 坂道
ここまで来ると座ったまま自転車をこいでいる人は
あまり見ないですね。

南側の坂道:一里塚第2の信号~都営国分寺南町三丁目アパート25号棟角まで

ここは府中駅~国分寺駅までを南北に結ぶ国分寺街道の最後の砦です。
国分寺駅から府中市栄町の京王ストアまでは1.14kmとなり、およそ13分とされております。(ヤフー地図参照)

ですので、国分寺駅徒歩圏内と思い
府中市栄町や国分寺市東元町あたりから
徒歩で国分寺駅まで行こうと思うと
結構大変です。

一里塚第二交差点から急激な坂道になっており、
国分寺南側 坂道
ローソンストア100 国分寺南町店あたりまでは
急激な登り坂です。
国分寺南側 坂道
(ローソンストアにはよく警察も張っているので注意です)

ですので、京王ストアあたりにお住まいの方は
結構バスを利用する人が多いイメージです。
逆に、一里塚とか坂道はあるけど
近い人は頑張る人が多いようです。

府中駅と国分寺駅の丁度間くらいに位置する
府中市栄町には明星中学高等学校があり
明星中学高等学校のおかげ(?)で
朝夕のバスの本数は半端ないです。

朝は次々に発射しますので
ほとんどストレスはありません。
(渋滞で流れない事もほぼないです)
休み明けや雨の日の混雑はなかなかなものがありますが
それを上回るバスの本数で案外快適です。
ですので話は戻りますが、東元町や栄町の方は
結構バスで国分寺駅を利用しても便利です。
雨の日のバスの様子はこちらです

西側の坂道:国分寺駅~泉町1丁目の交差点まで

国立方面から国分寺駅に向かう多喜窪通りのラスト、
泉町1丁目の信号~国分寺駅の440mが
急激な登り坂になってます。

ここも多喜窪通りを国立方面来ると、
西元町1丁目の交差点から泉町1丁目まで急激に坂を下り、
国分寺西側 坂道
その後泉町1丁目~国分寺駅まで急激に登って行くという
ジェットコースター並の高低差があります。
国分寺西側 坂道

ですので、自転車でここを通る人ははじめはどちらから来ても
急激な坂道をノンブレーキで急激に下り、その後の坂道を
少しでも楽に登ろうとする人が非常に多く、とても危険です。
下っている人のスピードを車でつけてみると40キロ以上の
人も結構おり、ご年配のお婆さんも当然音速で駆け抜けます。

ですのでここを通る自転車の方々。
本当にゆっくり走ってください。
お願いします。

以上、国分寺の代表的な東、南、西の坂道でした。
ただ、国分寺駅に向かう最後は上り坂になっておりますが
どちらから来てもバスも利用できますので国分寺駅はやはり
最高です。

国分寺駅はこちらです

Pocket

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。